ラノベ日記

ラノベの感想用

1週間の出張はまだ続きます

昨日に続きC言語の講習なんですけどね。
3日目の今日はポインタと配列です。
配列を添え字なしで書いた場合は先頭のアドレスを指すとか、参照渡しすれば関数内で
呼び出し元の変数を変更できるとかみんなで聞きます。
メモリ構成とかアセンブラが分かるとポインタの事も分かりやすいのですが、
アセンブラ書いてる人はCの熟練者だったりします
卵が先かニワトリが先か…ってやつですね

まだまだ、みんな頭抱えてたりしてますが…仕事で毎日書いてればすぐ覚えますよね

連休空けの朝、久しぶりの出社…ではなく、いきなりの出張です

出張というより、再びの研修。1週間C言語やるみたい。

研修初日
VC6を起動して、インクルード
そう、そう、こんな感じ、懐かしい。

学校よりも少し早めでしょうか、組み込み系とはいえコンピューター関係を志望して集まってる人間、
会社も多少の心得があるものとして教えてるようです

とは言っても会社説明会とかで、よく言われる「文系でも大丈夫、経験不要」って言葉。
あれは真実ですね
学校で習えることは少ないですし、分からない時にオンザジョブで聞いた方が効果的です

明日はポインタみたい、本職の技に期待!

連休なのですが……
社会人になって初めてにして最後なんじゃないか?
って不安になりますよ。
聞く話は、休み無しとか、連日27時とかばかり。
研修中は残業無しだから〜って言葉がやけに怖い。

てか、連休明けにはいきなり1週間の出張、早朝に
新幹線乗って、金曜夜に東京駅着ってハイペース。
まぁ、内容は派遣元に行ってC言語の基礎習ってきてよぉ
って研修的なものなのですが……
「変数ってのはデータを入れておく箱で、ポインタって
のは箱に付けられた番号です。」
とか研修したのが懐かしいです。

そいえば、ようやく研修を終えて気づいた事が一つ。
非ヲタの社会人の方々は絵文字を駆使したメールを
使うようです……
知りませんよそんなの。
JIS第2水準に無い文字が散りばめられたメールなんて
恐怖以外の何物でもありませんよ。
perl5.8のI/Oだってこけますって!

その上、キャリア間の相互変換が微妙なんじゃないか?
とか思ったので変換対応表(QVGAサイズ)作ってみました。
(案の定あったり、なかったりですね)
絵文字変換表(食べ物)絵文字変換表(表情)

絵文字変換表(感情)

新入社員研修が終わりました…
一緒に研修受けてた営業の同期とは、会う機会もほとんど無いらしい…
山奥での軟禁生活では寝食を共にしたというのに、寂しいかぎりです

って言っても、先月まで学生やってた人間が仕事できるはずも無く、仰せつかった仕事と言えば「電話番」。
課長、お電話です。
で、電話番の空き時間でカタログ見て、製品番号と価格覚えます。しばらくはこのままらしい

それと
技術系部署は…
部署の建物が別
男率が最高に高いので学校思い出しちゃいます

山奥の次は東京都で研修です。ついでにそのまま配属です。

場所は変わったものの…やってることはやっぱり同じ、研修です。まぁまた品質管理の話し、これで4回目です

で終わった後で配属先の部署訪ねてみました。
あぁ、よかった…
全員死んだ目してなくて…

はぁ、山奥に軟禁されての新入社員研修がようやく終了しました。

文明から隔離されて3週間、久しぶりにPCから書き込んでます。
それにしても携帯電話ってのは便利だね、ユビキタスだよ……

まー 最初の一週間はビジネスマナー研修。
こりゃ、名刺交換にお茶出しに挨拶に……都市伝説通りの内容ですね。
なんか、研修請負会社?みたいなところがやってました。

で、二週間目は工場実習。
こりゃ……自社製品の構造や製造現場の
様子の知るのが目的なそうな、営業、開発、製造、総務が一括で
研修受けてるから、製造にとっては職場ですけどね。
製造ラインなので完全な繰り返し作業です。


で三週間目、これは製品に関する突っ込んだ解説と
品質管理(Quality Control)に関する研修。
研修とは言っても不良交換返品の状態チェックは
屋外の資材置き場で延々とスクラップ処理予定の山を検査するのみ。
この作業ずっとやってれば、製品不良が憎らしくなってくるのは
必至です……

ようやく軟禁はとかれたものの……
来週は営業の研修の開始です。

今週は毎日品質管理の講習です

学校ではQC(Quality Contorol)サークルとかQC7つ道具なんて限界が来た過去の産物て言ってた気がしますが、会社にはしっかりとQCサークルがあります…
改善提案の提出数にはノルマがあるし、削減額には目標があるし


地方の製造業だけなのでしょうか?

はぁー ようやく工場実習終わった。

あれですね…
なんだかんだ言って単調作業ではヲタは耐久性高いす

というより業務よりも人間関係に苦しんでる人が多いみたい…
移動する引き籠もりって言われてる私みたいな人間は知らない悩みです

まぁ今週はずっとネジ締めるだけとか単調作業をやってたのでちょっと気になった「資格等級別職能制度」について書きます
まぁなんて言うのか、年功序列止めた会社が使う給料の決め方です
この制度だと社員の給料は社員等級って資格のみで決まって、何級は何円って全部書かれてます

で、ちょっと面白いのが昇格制度
高卒、短大卒、大卒で入社時の級が違うのですが
高卒で入っても2年間97%以上出勤すると短大卒と同じに、更に2年間働くと大卒と同じ資格になります。
てか97%出勤しないと永久に昇格しません…

まあそんな感じなので、イベントがっ!
とか言ってる私みたいな人間には厳しい話しです…

マナー研修は終わりましたがまだまだ研修中です。

ちなみに今日は工場実習、ずっと部品の採寸してました。

今日も新入社員研修
今日は年金とか保険の話し。
やっぱりバイトに比べて正社員は良いです

休まずに働けば上昇があるらしい

それから、学校で散々聞かされた大卒も院卒も高卒も就職してしまえば同じって
話しはやっぱり本当でした、高卒で入っても4年勤続で大卒社員と同じ扱いになります。
院と学部も同じ感じ。

まぁ、入社したばかりの社員に定年退職金の話しは勘弁してください